無意味に続く発電所巡り3。このシリーズ同様に、なかなか人に説明の難しい特殊な仕事をしている小生です。
先日、こんなロートルになってもありがたいことにN⚪︎K水戸放送局のお仕事(勉強会付き)に呼んでいただき、滅多に行かない茨城へ。北関東はちょうどいい距離感だなとオートバイで出かけました。しかし利根川渡る時のあのカンジってなんなのか。多摩川、荒川とか大井川越えなんかよりも明らかになんか違う世界に行くカンジ。かねてより、「日本のなんか良からぬことの(失敬)壮大な実験場」といった風情の茨城、エネルギー関係でも十分メッカかエルサレム。別に近所でもないのに水戸の業務後、“エネルギー銀座、東の雄”、東海村に寄ってみました。

サーファー、釣り人、特に何をするでもない地元の人も多数
本当に色んな施設が揃っている中、とりあえず本丸東海第二発電所を眺めてみようと。ざっくり地図で、久慈川河口から豊岡の浜に出れば眺められそうだと辺りをつけ、国道245号を北上。西の横綱はもちろん“原発銀座”福井(勝手に言うな)だが、あちらは若狭湾のリアス式地形に上手く馴染ませて(隠して)いるのに対して、海に面してにドーンなのが太平洋式(適当)。ああ、第二発電所もなんか作業してるんだ…

あれだけ衝撃ニュースの多かった震災の中にあって、特別に怖い記憶として残っている事故の煙突。JERA 常陸那珂火力発電所
ああ、このサーファー越しに見えるのは、あの震災の時に起きた怖い転落事故の煙突だ…振り返って、こっちの釣り人越しに見えるの凄いのは…ガス?

久慈川河口に、それはそれは立派な東京ガス日立LNG基地。例の丸いタンカーが接岸してる日にまた来たい
とか、なんかあんまり見たことない景色が見られました。ホントはあの世紀の夢の残骸「もんじゅ」のベースになった実験炉「常陽(どうせ動かしてるよね?)」も冷やかしたかったんだけど、ちょっと違うところにあるんだな。ただ茨城は他にも個人的に色々(牛久とか)興味深いスポットに満ちているし、距離も程よいので今後もちょこちょこ回ってみようかと。山もあるんだっけ(完全茨城素人)?
◉野磁馬
※2025年2月 制御室で(また)出火の報道アリ
最近のコメント